【日本は最先端?それとも・・】


多くの外国人をインタビューしてきてよく耳にするのが、日本は最先端でありながら時代遅れであるということです。近代的な建築物やIT技術の目覚ましい発展、日本人にしか思いつかないようなおもしろ商品などに目を丸くする外国人がいる一方で、時代遅れな習慣にもどかしさを感じるという声も聞かれます。それはいったいどのようなことでしょうか。

まずは今だ多くの企業で使われているFAX。来日して日本企業に勤め始めた外国人の多くが、社内にFAXが設置され実際に使われていることに大変驚いたと言います。

それから通帳。もともとあまり使うことがないという国もあるようですが、「まだ使っているの!?」という声も多く聞かれます。

本での生活を紹介するブロガーやユーチューバーにとっては、恰好のネタのようです。

 

 


【外国人がなかなか慣れない〇〇のレッテル】


最近になって、在住外国人向けコミュニティサービスCity-Costとのコラボレーションで外国人へのインタビュー動画の配信を始めました。

http://lovinglifeintokyo.com/

 

日本でビジネスを始めた方や、新たな趣味を見つけ日本での生活を謳歌している方など、日本という異国で自分らしい生活を手に入れた方の経験をシェアすることで、他の外国人に刺激や勇気を与えたいという思いで始めたものです。

インタビューさせて頂く方には事前にお時間をもらいじっくりお話を伺うのですが、何名かの方が共通してお持ちの日本に対するある印象があったのでご紹介します。

在住期間も長く、日本語でのコミュニケーションも問題ないという方々に、「日本に来た外国人がなかなか慣れることができない日本の文化や習慣はなんですか。」という質問をしました。するとしばらく考え込んだ彼らは、「外国人は外国人でしかないこと」と答えました。

それはどういうことかと尋ねると、学校、会社、趣味のサークルなどで日本人コミュニティに溶け込もうと、たくさん日本語を勉強したし、たくさんコミュニケーションもとったけど、「外国人」というレッテルが剝がれることはない。常に何か違う、特別扱いされているような感じがしている、という話でした。

周囲に多国籍の人がいて当たり前という環境に慣れている欧米の人々は、「外国人」というレッテルがいつまでたっても剥がれることがない日本の環境に、もどかしさを感じているようでした。初めのうちは、日本人のように接してもらいたいと強く思うあまりその環境がつらかったと言います。しかししばらくして、日本の文化の中では外国人であり続けることが自分らしくいること、その状態でコミュニティの一員でいられることが自分を認めてもらえていることだと感じたんだそうです。それからは日本人のように扱ってほしいと願うことをやめ、そのレッテルを受け入れたんだそうです。

きっと私たちには感じることのできないなんともいえない感情なのだと思います。目の前にそんな風に感じている外国人がいたら、それはあなただけじゃないと伝えてあげようと気付きを得たエピソードです。


【どうして?私のことも見て!】


先日、カフェで日本語のレッスンを行ったときのことです。

私は時間より少し早めにカフェに入り、紅茶を飲みながら生徒が来るのを待っていました。

しばらくして生徒がやって来て席に着き、飲み物を注文しようと店員さんに声をかけました。

「アイスティーをひとつお願いします。」

それを聞いた店員さんは私に向かって、

「はい。ご一緒にレモンかミルクをお持ちしましょうか?」

 

「ストレートで」と何事もなかったかのように答えた私の生徒は、店員さんが離れると、

「僕のこと見て!」と苦笑い。

それだけでなく、彼が「おしぼりをください」と頼めばそのおしぼりは私の手元に差し出され・・

彼は10年以上日本で生活をしているのでこんなことには慣れていると笑って話していましたが、そうではない外国人はどう感じるかなぁとしんみり。

日本語が話せる外国人の接客にさえ苦手意識を持っている方が大勢いるのに、ワールドカップやオリンピックで来日する外国人の接客は大丈夫なのでしょうか。

グローバルジャパン、最高のサービス、おもてなしを期待して来日する外国人は、目も合わない接客にどのような印象を持つのでしょうか。

少しずつ外国人客の接客研修なども増えていくことと思いますが、まるで透明人間になってしまったかのような寂しさを感じさせない接客が広がることを期待しています。


【どうして?日本のお金は〇〇】


私たち日本人にとってはなんでもないことも、外国人の目には不思議に映ることがあります。

今日フランス人のクライアントにこんなことを言われました。

 

「どうして日本のお札はきれいなんですか。」

お札がきれい?いったい何の話をしているんだろうと詳しく話を聞いてみると、

フランスでは手にしたお金はクシャっと適当に丸めてポケットに入れる人が多く、日本のお札のようにきれいな状態で手に渡ることがほとんどないのだそうです。

確かに映画などで目にする海外のお札は、くしゃくしゃになっているような・・・

 

指摘されなければ気が付かなかった我々日本人のお札の丁寧な扱い方を、少し誇らしく感じました。


【日本で手に入らず困るものとは?】


世界一レベルの接客サービス、安価で夜更けまで利用できる便利な交通サービス、世界各国の美味しい食が楽しめる東京で、外国人が「手に入らない」と困っている物とはいったいどんなものでしょうか。これまで、外国人の生徒や友人たちに聞いたことをここで挙げてみたいと思います。

    大きいサイズの衣服

カナダ人の生徒が仕事の面接に挑む際、「革靴はどこで買えるの。」と聞いてきたことがあります。革靴を求めて東京中を探し回っていたものですが、一般のデパートでは外国人サイズの靴が手に入らず、海外ブランドのショップはカジュアルすぎる、もしくは高級すぎて手に入らないのだそうです。海外のオンラインショップで買うこともで可能ですが、「今日中に必要」という状況ではどうしても間に合わないのです。靴のみならず、外国人サイズのコートやスーツなども日本ではなかなか買うことができず、国に帰ったときや出張で海外を訪れた時に買うという人も多いようです。

 

    母国の食材

お正月にはおせちやお雑煮、土用の丑の日にはうなぎなど、日本でも行事によって特別な食事をするように、欧米出身の人の多くは感謝祭やクリスマスにターキー(七面鳥)を使った食事をします。日本でも友人を家に招いて感謝祭のパーティーをしている外国人が多いのですが、そんな時彼らが買い求めるのがターキーまるまる1尾なんです。チキン1尾はあるかもしれませんが、ターキー1尾を手に入れるのはなかなか大変ですよね。ターキーに限らず、日本でも母国の味を手に入れたいと願う外国人は多く、チーズや特別な香料を求めて特定のスーパーまでわざわざ足を運んだりしているようです。ベジタリアンだったり、宗教的な理由で食べられない食材があったりすると、食べられる食材を探す方が大変です。成分表を理解するのも大変ですよね。

外国人の住民が多い地域では外国人向けのスーパーなども見かけますが、今後外国人来日者数が増えることを考えると、外国の食材を販売する店が増えてくるかもしれませんね。

 


【日本人どうして?外国人が抱く謎】


外国人の友人と一緒にいると、彼らが日々感じている日本の不思議に触れ色々なことに気づかされます。ある洋食レストランでランチを食べていた時の事です。平日だったので、店内ではたくさんのサラリーマンが食事をしていました。そんな時私の友人が、「ねぇともみ、どうして日本人はソファで靴を脱ぐの。」と聞いてきたのです。どういうことかと思い周囲を見回してみると、スーツを着たサラリーマンの多くがソファ席やテーブル席で靴を脱ぎ、あぐらをかいたり片足を膝の上に乗せた状態で座っていたりしたのです。特に食事の場では、見ていて気持ちの良い風景ではありませんよね。それからというもの、カフェにいても図書館に行っても靴を脱いで座っている方がどんどん目に入るようになりました。ちょっと調べてみると、車を運転するときも靴を脱ぐという方もいてびっくり!みなさんの周りにもそのような方はいらっしゃいませんか。

 さらに、日本に来たばかりの外国人によく聞かれる質問のひとつに「レジの人へはどんなあいさつをすればいいか。」というものがあります。みなさんはレジの方に声をかけることはありますか。また、それはどんな声掛けですか。外国人、特に欧米の方々は店員さんとも気軽にあいさつを交わすようで、目があえば「Hi, how are you?」とあいさつをしたり、レジで支払いを済ませお店を出る際には「Have a nice day.」と声をかけたりするというのです。そんな彼らは日本ではレジの方にどんな風に声をかけたらよいかと疑問に思うようなのです。「ありがとうございます」で十分ですと答えるのですが、こんな時日本にも「have a nice day」のような表現があるといいのになぁと思います。レジの店員さんだけでなく、レストランで料理を運んでくれたウェイトレスさんやタクシーの運転手さんなどにも「ありがとう」と感謝を表す外国人を見て、世界最高レベルの接客に慣れてしまっている私たちは、感謝を伝えることを忘れてしまっているのかもしれないなぁと感じます。

 

文化の違いがあるからこそ、新しい観点で物事を捉えることができます。良い悪いはその人次第ということもありますが、知らぬ間に恥をかいていることもあれば、知らぬ間にうらやましがられるような状況で生活しているということもあるのです。異文化と触れるということは、多くのことに気が付くチャンスです。良いところは見習い、悪いところは改善していきたいものですね。


「外国人に伝わる日本語の話し方」 コツ その5 ~”はい/いいえ”で答えられるように質問する ~


~相手が文を作らなくてもいいように質問する~

さて、「外国人に伝わる日本語の話し方」コツ最後は、

相手が答えやすい質問の仕方についてのお話です。

 

ー「はい」か「いいえ」で答えられる質問をするー

私は外国人とのコミュニケーションをとる際、

話題が難しかったり、回答が複雑で、答えるのが難しいだろうなと思ったりしたときは、

相手が「はい」か「いいえ」で答えられるように質問します。

理由は、相手が質問を答える際に、文章を作る必要をなくすためです。

 

例えば、カバンを失くしたと言っている外国人がいたとします。

彼に対して、

「それはどんなカバンですか?」という質問の仕方をしてしまうと、

相手は、「黒くて、大きくて、中にはパソコンや仕事の書類が入っていて・・・」

のように、たくさんの単語や表現を使って、そのカバンを描写しなればなりません。

でも、もしあなたが、

「それは黒いですか。」

「それは大きいですか。」

「中にパソコンがありますか。」

のように質問することができれば、

相手は、「はい」か「いいえ」だけで答えることができるのです。

 

では、どうすれば「はい」「いいえ」だけで答えられる質問になるのか。

それは、

「いつ、どこ、何、だれ、どうやって」のような、疑問詞を使わないこと、たったそれだけです。

 

もちろん、疑問詞をつかってはいけないというわけではありません。

重要なことは、使う単語、文法、質問の難易度を下げていくということ。

疑問詞のある質問が伝わらなかった場合、

もしくは、伝わっているが、相手がそれに答えられないときに、

難易度を下げ、疑問詞のない質問文を作ってみる。

 

あなたが、日本語のレベルを柔軟にコントロールすることができれば、

ストレスのない、円滑なコミュニケーションにつながります!

 

本日は、

「外国人に伝わる日本語の話し方のコツ その5 ”はい/いいえ”で答えられる質問をする」

についてお話ししました。

これ以降は、これら5つのポイントを参考に、あらゆる例についてお話していきます!

みなさんに、ますます外国人とのコミュニケーションを円滑にして、

楽しめるようになって頂けると嬉しいです!

 

 


「外国人に伝わる日本語の話し方」コツその4 ~文章を分解する~


~文章を、意味のわかる最小の単位まで分解しましょう~

 

「ここにおかけになって少々お待ちください。」

この文はいくつの単語や文法的要素から成り立っているでしょうか。

ここ・・(場所)

おかけになる・・座る(動詞)

おかけになって・・座って(状態) 

少々・・少し(期間)

お待ちになる・・待つ (動詞)

お待ちください・・待ってください(依頼)

先ほどの文に、これだけの単語と文法の要素が含まれています。

 

「ます形」についてのページでもお話しした通り、

外国人日本語学習者は、

動詞を“ます形”と呼ばれる形から学習していきます。

逆に言うと、日本語学習の初級の段階では、ます形しか理解できないということになります。

ということは、もちろんこの文の意味はちんぷんかんぷん。

では、外国人に伝わるように、文を分解して「です・ます形」に変換してみます。

ここに座ります。少し待ちます。お願いします。」

これで伝わるはずです。

 

ー文を解体し、必要な機能(指示)を付け加えるー

具体的なステップは2つ。

①    文の解体

「確認してまいりますので、少々お待ちください。」

→確認します。少し待ちます。

 

「スケジュールがわかったら教えてください。」

→スケジュールがわかります。教えます。

 

②    機能(指示)の添加

「確認してまいりますので、少々お待ちください。」

→確認します。少し待ちます。お願いします

または、

→チェックします。少し待ちます。お願いします

 

「スケジュールがわかったら教えてください。」

→スケジュールがわかります。教えます。お願いします

→スケジュールがわかります。後で教えます。お願いします

 

このように、

①    文の解体

②    機能の添加

(必要に応じてカタカタ語の使用)

 

これを意識していただくことで、

聞き手の理解度はグッとアップしていきます。

 


「外国人に伝わる日本語の話し方」コツ その3 ~漢語を避ける~


”危ない”は、”危険”より伝わりやすい

 

 

漢語や和語といった言葉。

学生時代に国語の授業で聞いたことがありますよね?

実は外国人と話す際は、漢語より和語を話した方が伝わりやいことが多いのです。

 

なぜ、漢語より和語のほうが外国人に伝わりやすいのでしょうか。

その理由は、

漢語には、「より改まった場所で使われることが多い」という特徴があるからです。

子供に向かって、

「危険だよ!」ではなくて、「危ないよ!」と言う。

「これを使用して。」ではなくて、「これを使って。」と言う。

このように、丁寧度の低い状況では、私たちは無意識に和語を選んで話しているはずです。

このような理由から、

和語と漢語のペアがある単語は、和語のほうが先に導入されるのです。

 

ー和語と漢語の違いー

それでは何が漢語で何が和語なのかをおさらいしておきましょう。

漢語とは何かを調べてみると、

・中国から入ってきた言葉

・音読みされる言葉

と説明されている場合が多いのですが、日本でできた言葉でも音読みされるものもあるで、

「音読みされるものがすべて漢語」とは言い切れません。

そもそも音読みと訓読みの違いとは何でしょう?

漢字にはそれぞれ、何通りかの読み方がありますが、

私は、漢字を読み上げたときに意味の伝わるものが訓読み、

そうでないものが音読みだと考えています。

「空」という単語を、「そら」と読み上げれば意味が伝わりますが、

「くう」と読み上げては意味が伝わりませんよね。

その、「そら」と読んだ場合が訓読み

「くう」と読んだ場合意が音読みです。

 

それから、

漢字2字の単語が漢語 例:決定

漢字とひらがなで表現する単語が和語 例:決めます

という考え方もわかりやすいと思います。

 

例)

①「スケジュールの変更がないか確認しておいて。」

→「スケジュールは変わりましたか。変わりませんか。チェックしください。」

 

②「昨日のメール、再送しておいて。」

→「昨日のメールを、もう一度送ってください。」

 

③「こちらにお名前をご記入ください。」

→「ここに名前を書いてください。」

 

 

このように、

伝わらない単語があった場合は、

和語、もしくは別の単語に言い換えられないか考えてみましょう。

今日は「外国人に伝わる日本語コツその3 漢語を避ける」についてお話ししました。

 


「外国人に伝わる日本語の話し方」 ~コツその2 ~です/ます形を使う~


”食べます”がわかっても、”食べる”はわからない~

日本語教育は、日本語学習者の外国人が無礼な印象を与えることを避けるため、

「食べる」「飲む」よりも、「食べます」「飲みます」という形で動詞を学び始めます。

 

学習は、”Eat=食べます”と理解するため、

この学習段階では、

「何を食べましたか?」(過去形)はもちろん、

「何食べる?」や「何食べたい?」は伝わりません。

彼らが質問の意味を理解するのは、「何を食べますか?」と聞かれた場合だけです。

動詞をます形でしか理解できないということになります。

 

いくつもある日本語の動詞形

日本語教育において、動詞はその形によって、それぞれ特別な呼ばれ方をします。

食べまず のような、“~ます”という動詞の形が“ます形”

食べて は“て形”

食べる は“辞書形”

食べた は“た形”

 

そしてこれらの動詞は同じタイミングで導入されることはなく、

学習の段階よって、ひとつづつ順番に、しっかりと時間を使って丁寧に導入されていくのです。

そしてその順番は

ます形→て形→辞書形→た形・・・

(教科書によって順番は前後します)

 

さて、これを読んだだけでも、

みなさんが普段外国人に対して使う日本語の難しさがお分かりいただけたのではないでしょうか?

 

“簡単な日本語”というと、“子どもに語り掛けるような日本語”と勘違いされる方が多いのですが、それは違います。

外国人にとっての本当の簡単な日本語とは、

子どもに語り掛けるような日本語でも、丁寧すぎる敬語でもなく、

「です・ます形」なのです。

それだけでぐっとお互いの理解度が高まるはずです。

ぜひ、試してみてください。